鶯谷 居酒屋関所で〆の一杯を
- 2019/11/25
- 05:10

さて、金曜・土曜とお送りした鶯谷呑みのシリーズも今日が〆の店。
ここはずいぶん以前には王子の帰りに仲間と寄ったりして、スタンプカードもかなり溜まっていたこともある。
それはしばらくぶりに行ったら、もうそれはやってないとママさんにカラカラ笑われたことがあるのだが、そのエピソードで分かるように「頻繁→間遠」というよくありがちな店との関係を表している。
それでも店が続いていることは慶賀。だから、こ...
鶯谷 三河屋本店の立ち飲みで3冷ホッピーを
- 2019/11/23
- 05:10

[鍵屋]を出たら、鶯谷駅に向かう途中、必ずこちらに。
[三河屋本店]
店内はふつうの酒屋と違い、だだっ広いコンビニの感じ。
奥の棚には缶ビールなどもあるリーチンで、そこは持ち帰り用。
中央にある棚はお菓子などが並ぶ。
入ってすぐ右のレジで呑みたいものを言う。キャッシュオン。
回れ右して立ち呑みエリアに。
三冷ホッピー
3冷ホッピーわかりますか。
...
鶯谷 鍵屋で熱燗を2本、煮奴とくりから焼きと
- 2019/11/22
- 05:10

この日は鶯谷の3軒を巡ろうとした日。温かい日だった。
もちろん1軒目は、根岸の鍵屋と言って知らぬもののない名店。
[鍵屋]
開店前に少し立って待っていることもある。すると時間になって大将が出てきて、入るように促す。
だから開店時にのれんをめくることはほとんどない。
退店後に撮ったのを見せるとこんな感じ。
戸を開けておくように奥さんが指示した、夜の空気がまだ気持ちよい頃...
鶯谷 三河屋そして〆はささのや
- 2019/05/30
- 05:10

さて[鍵屋]を出たら大通りに沿ったこちらです。
[三河屋本店]
前から角打ちとしての名店だが
どんどん進化した感じ。
とはいえ
伝統も大事に(笑)。
すでに先客さんたちもいたが、スペースは広いので窮屈ではない。
ここは缶詰に乾きモノ、そんな角打ちのイメージのツマミとは大違い。
今日はカレーをいきましょう。
角打ちで緑茶割りがあるの...
東寺展、鶯谷の鍵屋で小酌する
- 2019/05/29
- 05:10

チケットを入手したので、と誘われて上野の国立博物館へ。
東寺展
確か東寺そのものには行ったことがないなあ。京都に4年もいたのに。
圧巻なのはやはり多くの仏像が並んでいるところ。威圧される。
帝釈天騎象像、こちらだけが撮影を許可されている。なぜだか。
うん、凛々しいがコワイ。いや怖いが凛々しいの語順か。
さてひとりになったあとはこちらに。...