王子 狐の行列まで
- 2010/12/31
- 22:01

9時半に鏡開き。その前にスピーチ。民主党の青木愛氏と公明党の太田元代表。こんな時は呉越同舟ね。樽酒をいただく。いよいよ行列の時間まであと2時間。画像は後のせ。狐の舞。スーパーほりぶんの投げ売り。年越し蕎麦2つとサバ切り身4つで50円。蕎麦だけのつもりが、レジ袋にサバを入れられた携帯初投稿。 ...
秋田 NEXT5 など
- 2010/12/27
- 23:47

師走だ。いつも王子の1000円床屋に行くのだが、10時の開店前に行く。早めに行ってよかった。老若男女がずらーっとうしろに並んでいくよ。 [山田屋]は明日28日で仕事納め。行った時間の早いこともあって、超満員。立錐の余地なし。椅子をどこかから持ってきて、スペースを作ってもらう。まずはビール。しばらくはあまりの忙しさに注文もできず、待つ。グループ呑み会の若者たちよ。ここはチェーン居酒屋ではない。手を...
すっかりイブに
- 2010/12/24
- 07:35

あわただしくしているうちに…年末。年賀状もやっと作った。あとはあて名と裏書だ。25日までなんて無理ね。年末年始は仕事に忙殺。なかなか、お気に入りブログに書き込みができなくて、申し訳ない。 え、樅の木じゃないのかって…この夏の猛暑で喜んで繁茂したオリーブの木2本。店で売っているのは下の方の枝払いをして整えているから、似てもつかない姿。そんな暇がなかったなあ…。飲み歩いてたからなあ。 すっかり黒...
王子の師走
- 2010/12/19
- 00:26

王子の暮れの行事と言えば、もちろん「狐の行列」。それをいやがうえにも盛り上げるのが、黄色いちょうちん。昼から灯をともしているが、夜ともなるとより一層、大晦日を連想させる。これは、行列の出発地である、装束稲荷。ここに装束榎が昔あって、それを目印に狐たちが王子稲荷目指して集合したという。 そのほど近くが名店[山田屋]だ。土曜日、小酌した。寒くなりました。やはり熱燗ね。冷や奴ではなく、湯豆腐。ま...
鶴見線全線完全乗車
- 2010/12/17
- 21:24

鶴見線と南武支線が開業80周年ということで、500円で乗り放題の記念乗車券が発売。それが今月19日までというので、乗ってみることにした。 ちなみに自分は「鉄っちゃん」ではない。それほど熱心ではない。しかし、小学校の頃はHOゲージという鉄道模型で遊んだり、SLの拓本を取ったり、という鉄道ファンだった。そんな雑誌や時刻表を読んだり、記念の切符を買ったりしていた。ほぼ平均的な小学生よりかは鉄道好きな...
創遊・楽落らいぶ14 (10年12月16日)
- 2010/12/16
- 02:27

また上野に来た。これだけ上野上野と言ってるのだから、上野樹里に会わせてくれてもいいんじゃないかと…(恥)今日は東京文化会館。数か月おきに開かれている「創遊・楽落らいぶ」。調べると昨年の2月にVol.7で、1年と10か月後に倍の14回。500円なのだ。この値段で、ミニコンサートと落語家が話す横で音楽が流れるコラボが聴けるのだ。開館の10時よりも前から、長い列が会館の外にできていた。寒いねえ。 今日の落語は春風...
浮間公園とデューラー版画・素描展
- 2010/12/15
- 22:56

JR埼京線に乗って、赤羽から二つ目の駅が、浮間舟渡駅。駅を降りると、正面に池が見える。都立の公園が全部で68あるが、そのひとつ、都立浮間公園だ。確か、この公園だけが都立公園で釣りが許されている。もう、荒川がすぐそこにあり、戸田・川口が堤防から見えるので、県境の位置にあるもっとも東京北部の公園と言える。また、面白いことに公園も池を挟んで等分に、浮間舟渡駅も半分が板橋区と北区に別れている。1967年に...
大船 九っ井本店・ギャラリー山の上
- 2010/12/11
- 17:48

今日は大船へ。駅前に見えるのはウルトラの母、じゃなかった大船観音。今、駅前は高架歩道橋の建設中。いずれ、戸塚や藤沢のような駅前になる。ちょっとさみしくもあるし、歩道橋から見た大船観音はどんな感じなのか、と興味もある。何十年も昔、電車が大船についたとき、何だ?とびっくりしたよなあ。栄光の入試の日「帰りに観音さんに拝んできます」という人がいて、(おいおい宗派が違いすぎ…)と思ったが、合格したよなあ。母...
秋山庄太郎写真芸術館・岡本太郎記念館
- 2010/12/10
- 20:41

いい天気が連日続いている。東京の冬は美しい。表参道まで行く。ほとんど、自分には縁のない町です。異国に入り込んだような軽い緊張感がある。 秋山庄太郎写真芸術館。「1980s ぼくらのアイドルたち」展秋山庄太郎がすべての仕事を辞し、パリに赴いたのは1960年、40歳の時。そのころに生まれた、いま40代の人に「あのころ」を振り返り、「こころの休み時間」を与えたい、とのコンセプトの写真展だ。秋山庄太郎は自らを「讃...
王子 麺処てんつくてん
- 2010/12/08
- 23:49

今日も快晴だなあ。歯医者に行くも、すぐ食べるなということで、人形町を素通り。王子で昼飯。世の中年たちは何を食べているのか。時々夕方のドラマで、そこそこの値段で美味しいものを食べているリーマンを見かけるが、きっとマダム達のランチしましょ、のほうが高いだろなあ。外食産業はもと「Hanako」世代が支えているといっても過言ではない。さて、昨日は松屋。パスモが使えて便利だ。今日は松屋の向いのラーメン屋。今まで...