学習院女子 八重桜祭2011 ~オフ会みたび
- 2011/10/29
- 23:20

西早稲田から歩いて、学習院女子の八重桜祭に行った。大学構内からずっと、可愛い看板が続く。ちょっと、幼稚園のお遊戯会みたいだ(失礼)。これは今年のテーマ。「Hand in Hand 」今年はいつになく、写真撮影が厳しく禁止されている。やんごとなき人が来るのか。何か盗撮などで問題になったのか。学校関係者の方、保護者系の人間ですし、人間を写しませんからお許しください。 受付でパンフレットをもらって開い...
陶郷展33(11年10月28日)
- 2011/10/28
- 18:11

横浜の最西部、かな。田谷というところがあり、まさに田んぼと谷のまちだ。昔は「横浜の軽井沢」と言われていた、涼しいところ。横浜を知っている人には…洞窟で有名。今日は時間がないのでパス、ね。今度紹介します。(と言っても、洞窟の中は霊場なので、撮影できないけどね) さて、そこのとなり、かつてはラドン温泉があったけれど、廃業したようだ。山間の坂道を登っていくと[九つ井]が自分の店で使う食器を焼いたり、い...
横浜富士見丘中学 学校説明会その53(11年10月27日)
- 2011/10/27
- 22:35

相鉄はあまり縁のない方だ。だって行き先が大和・海老名だしなあ。自分にとっては、京成・東武と並ぶかな。…と考えていたら、相鉄沿線の塾でバイトしたことがあったのを思いだした。仕事もせず、ぶらぶらしていた頃だ。さて、今日は二俣川だ。まあ、東京のひとにとっては、鮫洲、でしょうか。運転免許所のある町です。 以前、保土ヶ谷に富士見丘という女子校があった。そのころは高校募集が中心の学校で、中学を新設しても少...
滝野川落語会57 ~立喰美登利(梅丘寿司)
- 2011/10/25
- 22:13

だいたい毎晩、明日は何時頃出発か、何時に起こしてもらうか、を話し合う。昨日というか本日未明というか、明日は…と予定を見ると、朝からの落語会があった。で、上中里下車。滝野川落語会に行くまあ、あんまりぱっとしないことも多いのだが、500円という安価につられて。始まる前、別のお客さんに挨拶され、「お見かけしたことのあるけど、若い男性に声をかけてはいけないか、と…」とおっしゃるので、「若くないですよ」と苦笑。&...
太田和彦『ひとり飲む、京都』
- 2011/10/24
- 23:53

今から四半世紀以上も前のことになるか。当時の同居人とお盆になると毎年、東北に旅した。東北のどこかの飲み屋で「御巣鷹山」のニュースを眺めていたことも思い出す。盛岡・花巻、仙台、津軽・弘前、小樽・札幌、山形などなど。もう数年続いていたら秋田に行っていたかな。当時の職場のビルにJTB(交通公社)があったので、「今回はここに行きたいんだけど~」と顔見知りのおっちゃんに相談していた。計画を話すと、「なんで同...
長念寺落語会14(11年10月22日)~登戸 地ビールと日本酒と 追記あり
- 2011/10/24
- 03:00

さて、500本目の記事が、版画アートラリーで小田急に乗り継いだ話だった。そして、向ケ丘遊園に集合。このお寺は向ケ丘遊園からも登戸からもほぼ等距離で行ける。お寺の写真は昨年たくさん撮ったので、本堂から見る大木を。本堂の階段に座っていると風が心地よい。会場づくりで汗をかいたので、下着姿だ(上半身だけよ) 会場は檀家さんを中心に120人の入り。大いに盛り上がる。おばさんに「楽しかった、ありがとう」と言われ...
版画アートラリー’11 その5 小田急線で
- 2011/10/23
- 23:53

話は22日の土曜日にさかのぼる。この日、年に一度、登戸の長念寺というお寺で落語会がある。2年前から自分たち仲間がお手伝いしているので、雨の中行く。(今や登戸と言えば、オフ会の聖地ですな) それならば、その前に小田急線沿線の版画アートラリーの画廊を巡ろう、とけなげな計画を立てた。落語会が昼集合なので、それまで寝てれば、との大魔王のアドバイスを振り切り、生き急いでいる自分としては、こんな計画を立てて...
王子 伊藤と玉川屋
- 2011/10/20
- 23:39

先日、知り合いの桂才紫さんのブログを読んでいたら、無性に食べたくなってバイクを走らせたとある。ラーメンランキングも高順位。あとで店で見たら、食べログの2010年のベスト1に輝いていた。 そんなに遠くないので、行ってみる計測すると、20分だった。商店街の一角に、そっとある店。[中華そば伊藤]のれんもないし、なにも出ていない。普通は通り過ぎるよね。覗くと、麺を食べている人が見えたので、こことわかるが、誰も...
跡見学園 学校説明会その51(11年10月17日) ~川崎 三惚で天丼
- 2011/10/17
- 23:53

茗荷谷である。丸ノ内線は時々地上に顔を出すので、なんか息継ぎできる気がして、ホッとする。春に次いで、跡見学園に行く。校長先生は春に次いで、激烈な言葉を連ねる。いわく、「跡見の教育の特徴を全人教育、と言っても、それを具体的に語れなければ欠陥商品を売っている」いわく「学年主任の力量で、その学年が決まるのは、学年あって学校なし、だ。教師によって『はずれ』『あたり』と言われないよう、システム化して、均一な...
版画アートラリー’11 その4 ~川崎大師で立ち飲み
- 2011/10/16
- 20:44

仕事が半ドンで終わった。拘束されているだけで、ほとんどすることもなく、雑務だの面談だの。今日は「芸協落語まつり」だったのになあ…。抜けるような青空と、夏のような日差し。さて、どうするか。川崎で降りてみる。明日のための(←明日の記事参照)軽い予習だな。去年行ったものの、開いてなくてがっかりした画廊に電話して、開いていると言うので行く。京急川崎から、川崎大師に行く短い大師線の産業道路下車。 「鶴見木...