割と定型化しちゃっている。
それでいいんじゃない?とも思う。
なんせ日曜が休みなのは今だけなのだから。
ということで日ノ出町から向かうはまずはこのお店。
[浜とん]が休業の日曜だけに開かれる店。
[B-side]
二毛作のB面という意味ね。
この日来た時点でいくつかもうなくなってしまったようだが…
いいんです。
今日は5番が飲みたくて来た。
満寿泉ファンなので。

こちらつまみメニュー。店主にはぼかしを。

生ビール小
おやおやこんなところから始めています。
きっと風呂上りに訪れてのどが渇いていたのでしょう。
あっ、風呂って家のシャワーのことですよ、念のため(笑)。

マカロニサラダ
もつや玉ねぎの入ったもの。
この店の定番。
いざ日本酒。

相模灘 特別純米無濾過生おりがらみ (神奈川)
辛口だがまろやかさもあり。
おや、お隣りはどなたかと思ったら、やっぱり「横浜泥酔」のmoudaさんでしたか。

これは店主が皆さんにサービスしたもやしナムル
今後のメニュー入りか。酢でサッパリ、しかしピリ辛で酒が進むね、そういうと店主にっこり。
酒盗ならぬビール盗か。
もう一つ進むのが

自家製らっきょう漬け
らっきょうには確かピロリ菌を除く成分があったはず。
今回の検査でピロリさんがいなかったと分かった。
満寿泉・グリーン 純米生 (富山)
店主は満寿泉がこんなのを出すのか、「かなりの変化球」と語っておられたが、4代目敬次郎蔵元の時代は実直な吟醸酒を醸していた。そしてその息子さんはワイン樽に日本酒を貯蔵し、そして6代目になってロース地方のワイン酵母で醸したこの酒。
三盃幸一杜氏が生きておられたら、驚かれたか、はたまた面白いと感じられたか。
自分としてはほかの名前を付けず、満寿泉の酒名のままであるのを好ましく思うのだ。
ワインというと信じる人もいるかもね。
どて煮を行く。大根・玉子はなくなり

つくね・あつ揚げ

黒牛 純米原酒 (和歌山)
ニシンの切込みをいただいたが画像がない。
そしてこの酒についても感想を残していない。
そうなるとみこしを上げる潮時だ。
生ビール小 370円
相模灘 480円
満寿泉 660円
黒牛 530円
マカロニサラダ 250円
自家製らっきょう漬け 200円
つくね 100円
厚揚げ 150円
ニシンのお切込み 320円
外税 240円
計 3300円
ごちそうさまでした
街が青一色に染まるこんな時間が好きだ。

都橋商店街に。
[流浪ぴー]
この日のお品書きは。

無濾過生攻めで。

獅子の里・オリゼー 純米吟醸無濾過生酒 (石川)
なんだろう、どうも獅子の里とは昔から相性が良くない。
このころかな、moudaさんが現れた。
どうも我々の行動というのは似たものがありまして(笑)。

だし巻き玉子・本マグロ切り落とし・筋子おろし
そして本日5本目の日本酒

出雲富士 純米吟醸無濾過生原酒 (島根)
これを飲んで、ご帰還命令が下されるのであった。
獅子の里 500円
出雲富士 500円
おつまみ 500円
計 1500円
ごちそうさまでした
[B-side]
横浜市中区福富町西通41
045-243-8080
16:00~21:00
日曜のみ営業
https://twitter.com/hamatonbside
[流浪ぴー]
横浜市中区宮川町1-1 都橋商店街225
金土日などほぼ週3日営業
不定休
https://twitter.com/bar_p_hirop
スポンサーサイト