実はPCをあさっていたら、記事になるかもと思って残しておいた画像がかなりあったのでこれで記事をこさえてみようと思う。調べるとまだ販売しているようだから、これは使えるかな、と。
というのも画像は昨年の9月のものだ。
冷凍庫をあさると(あさってばかりだな)自分の買ったものと家の者のあったものが混在しているのはどの家も同じだろうか。
自分の買ってないものは許可なく使うことはできない。
聞くと私のために買っておいたらしいから遠慮なくいただくことにする。
日清具多 辣椒担々麺
冷凍の麺だ。
冷凍麺も種類によっていろいろあり、カレーのように袋ごと湯煎しなくちゃいけないものもあるし、電子レンジを使えるものもある。
これは後者のようだ。

外袋から3つ取りだす。
内袋はそのまま・切れ目を入れろ・はがせ、いろいろあるのできちんと指示には従う。

いつも悩んでいるので誰か本当のことを教えてほしい。
500Wで6分加熱するのと600Wで5分なのと、どちらが電気代かかるのか。
500×6=600×5
なのか。
テーブルを回したり加熱時の照明代などを考えたりすると短い方が安いのか。
いつもそんなことを考える。
お金の問題ではなく(それもあるが)知的好奇心として。

汚くなったポットをコンロでお湯を沸かす。
この湯沸かし、ふたの黒い取っ手を持つと外れる(笑)。
そんなの安いんだから新しいの買やぁいいじゃないか、そう云う意見には賛同しない。
使えるんだから使う、誰に見せるもんじゃなし、そういう立場の我々だ。
見せるもんじゃなしと言いながら、見せてますがね(笑)。

味噌スープを丼鉢に投入。

少しのお湯で溶かす。ここは作り方と違うところ。そして麺を入れてからお湯を足す。
でないとばちゃん!だろ。水割り作ってから氷入れないのと同じだ。

花椒入り唐辛子を投入。

完成。見た目美味しくなさそうだな。
たぶんこの完成図辺りから、これ記事にならないんじゃないかと思ったらしい。
半年前のことなので、自分の心理はわからんが。
ホームページにあった完成図でも載せておくか。

そうか挽肉でも足せばよかったか。
初回は何も足さないのを主義としている(笑)。いや、言い訳・負け惜しみ主義。

麺リフなんかしている。
いただきます。うん、美味い。ちょうどいい辛さだ。麺もちょうどいい。
冷凍技術の発達はすごいね。
日清の謳い文句としては「チンゲン菜を1.5倍に増量してリニューアル。ねりごま・すりごまを贅沢に使用した濃厚担々スープにしなやかでコシのある中細ストレート麺を合わせた」とのこと。

父たん、これ記事になるの?と当時来たばかりの子猫が心配そうにこっちを見ている。
半年経った今はかなり巨大になった。
はい記事になりましたよ。
ごちそうさまでした
スポンサーサイト